家紋

家紋は日本固有の文化で、家系や家柄、地位を表すために、武器等に入れられたのが始まりです。足利時代になると着物にも紋が入れられるようになりました。家紋は元々貴族のものでしたが、江戸時代の後期にもなると家柄や格式が尊重されるようになり、庶民の間で「家紋付」が広まりやがて定着しました。現在では女性の黒留袖、色留袖、喪服、男性の紋付には五つ紋を入れ最礼装と位置付けます。紋をいれる位置は、背の中央(背紋)、両袖の後ろ(袖紋)、両胸(抱き紋)の五か所です。色留袖に関しては三つ紋(背紋と抱き紋)や一つ紋(背紋)のみにすることも可能で、紋の数が少ないほど略礼装とみなされます。

関連リンク