帯揚げ

帯揚げには帯枕を隠し帯を支える役目があります。また、帯枕は身体の中心位置で結ぶため、胸元を華やかに飾るためのものでもあります。帯揚げが使われるようになったのは、江戸時代末期、芸者衆が使い始めたのがはじまりと言われています。明治になると一般女性にも広まり現在の形になりました。帯揚げは礼装(留袖)では白が基本です。振袖や普段着、花嫁用の打掛や引き振袖ではさまざまな素材や色の帯揚げがあり、ファッション性が強く帯や着物の柄に合わせて選びます。帯揚げの長さは幅30㎝、長さ160㎝程度で3~4つ折りにして使います。留袖の場合は中央で結び、両サイドは帯の中にしまいます。振袖の場合は結び方に決まりはなく着物に合わせて結びます。

関連リンク