おはしょり

着物を着用したときに丁度下腹部のあたりで折り返してある部分のことを「おはしょり」といいます。着物の着丈はもともと長く作られているため、おはしょりを作ることで丈を調節します。おはしょりの長さは中指一本分が程よいと言われており、余分な部分はウェスト周りで畳み込み、伊達締めで抑えます。江戸時代前期頃までは着物は着丈で作られており、おはしょりはありませんでした。しかし江戸時代中期になると、室内では長い着物の裾を引きずって着るようになりました。外出時は抱え帯を使って裾を絡げました。明治になると現在のように、おはしょりで着丈を合わせて着用するようになりました。このように着物の着方は時代と共に変化していきました。男性はおはしょりをつくらず、ウェスト部分で余分な長さを織り込んで縫います。これを「内揚げ」といいます。

関連リンク