大垂髪

平安時代の宮廷女子の髪形で、髪を束ねて後ろにながした「垂髪(すべらかし)」が、鎌倉、室町時代を経て江戸時代になると大きく変形したもので、日本古来の髪形の一つです。大垂髪は前髪をあげ、両サイドの鬢を大きく膨らませ、もとどりを背後にすべらせて長く下げ、ところどころに絵元結や水引を結びます。うちわのように両サイドに膨らんだ鬢が特徴的な髪型です。現在では、女性皇族が婚礼で「十二単」を着る際や、伝統行事への参列で「小袿(こうちぎ)」に「長袴」を着る際に大垂髪を結います。髪の長さが不十分な際は、大垂髪の部分かつらを使用することもあります。

関連リンク