打掛

女性の和服の一種で、帯を締めた上に掛ける着物です。打掛は室町時代、裕福な武家の女性が小袖の上に羽織って着用していたのが発祥です。江戸時代になると、大奥などの高位女性や、上級女官にも広まりました。また江戸吉原などの遊郭の上級女性の正装でもありました。江戸後期になると上方や富裕な町人女性の婚礼衣装として着用されるようになり、現在に続きます。白いものを白無垢、赤や緑など色のあるものを色打掛と呼びます。すそには綿をいれて厚みを出した「ふき」という部分があり、引いて歩く際に裾が足にまとわりつくのを防ぎます。婚礼で着用する際には頭に綿帽子や角隠しを合わせます。

関連リンク